ぽぽろんの保険薬局薬剤師の勉強ブログ

ヒラのサラリーマン薬剤師のぽぽろんの個人的な勉強ブログです。

処方せんの不備と正確な取り扱い:疑義照会の重要性

皆さん、こんにちは。ぽぽろんです!

今回は、薬剤師の業務において非常に重要なテーマである「処方せんの正確な取り扱い」と「疑義照会」についてお話しします。

 

 

処方せんとは?

処方せんは、医師が患者に対して投与する医薬品を指示する文書です。

調剤薬局では、この指示に基づいて調剤が行われます。

 

しかし、処方せんには記載不備や誤りがある場合があります。

そんな場合には、処方箋を発行した医師に連絡を取る必要があります。これが疑義照会です。

 

疑義照会は、薬剤師法24条によって義務付けられている薬剤師の重要な責務です。

 

 

処方箋の不備と疑義照会

例えば、処方日が古くなっていたり、医療機関や保険医師名が不明確だったり、署名や押印がなかったり、薬剤名や用量・用法、使用部位等の記載が不適切だったりすることがあります。さらに、薬剤の禁忌や重複、相互作用、過量や過小投与などが疑われる場合もあります。

 

昨今の医薬品流通状況では、書かれた通りの医薬品を調剤するのに流通再開まで待たないといけない場合もあり、事実上渡せない薬もあったりします。その場合には医薬品の変更なども提案する必要があるかもしれません。

 

こうした場合、薬剤師は処方せんをそのまま応需してはいけません。

なぜなら、それが患者の安全や治療効果に影響を及ぼす恐れがあるからです。また、健康保険法や医師法などの法律や規則に違反する可能性もあります。

 

そのため、新人薬剤師は、処方せんを受け取ったらまず処方日が期限内(処方日を含めて4日以内)と医療機関、保険医師名の署名又は記名+押印を確認することが必要です。

 

これらは、処方せんの発行元や有効性を証明する基本的な事項です。

もし、これらに不備がある場合には、処方医に連絡して内容を確認し、必要に応じて訂正や再発行を依頼することができます。

 

この作業を「疑義照会」と呼びます。

 

疑義照会は、薬剤師の義務であり、患者の利益や安全を守るために重要な業務です。

 

新人薬剤師は、疑義照会の方法やマナーを身につける必要があります。

 

 

具体的な疑義照会の手順

では、疑義照会の手順をご紹介します。

 

1. 処方せんの内容を確認し、疑問点や不備があることを発見します。

2. 処方医に電話やFAXなどで連絡し、疑義照会の旨を伝えます。

その際、自分の名前や所属先、患者の氏名や処方せん番号などを明確に伝えます。

3. 疑問点や不備について具体的に質問し、処方医の回答内容を確認します。

必要に応じて、処方内容の変更や訂正、再発行などを依頼します。

4. 疑義照会の結果を処方せんや調剤録などに記録し、調剤を行います。

その際、処方内容が変更された場合は、患者にその旨を説明し、同意を得ます。

 

疑義照会時の注意点

疑義照会をする際には、以下のようなマナーや注意点に気を付けましょう。

 

- 処方医に対して敬意を持ち、丁寧な言葉遣いや態度で接します。

- 疑義照会の目的は、患者の安全や治療効果を確保することであり、処方医の指示に異議を唱えることではありません。

- 疑義照会の内容は、事実に基づいて具体的かつ明確に伝えます。感情的になったり、曖昧な表現や推測をしたりしないようにします。

- 疑義照会の回答内容は、正確に理解し、必ず記録します。記録する際は、回答した処方医の氏名や連絡先、回答日時なども記載します。

- 疑義照会は、できるだけ迅速に行います。処方医が忙しい場合は、都合の良い時間帯に再度連絡することもあります。

- 疑義照会は、薬剤師個人の責任で行います。他の薬剤師やスタッフに任せたりしないようにしましょう。

 

以上が、疑義照会の手順とマナーの一般的な例です。

もちろん、実際のケースによって異なる場合もありますので、柔軟に対応することが大切です。

 

具体例と対応

ここで、いくつかのケースを具体例として挙げてみましょう。

 

ケース1:処方せんに処方日が記載されていない場合
- 疑義照会の内容:処方せんの発行日を確認する。
- 疑義照会の理由:処方せんの有効期限は発行日を含めて4日以内であるため。

 

ケース2:処方せんに医療機関や保険医師名が不明確な場合
- 疑義照会の内容:医療機関や保険医師名を明確にする。
- 疑義照会の理由:処方せんの発行元や有効性を証明するため。

 

ケース3:処方せんに署名や押印がない場合
- 疑義照会の内容:署名や押印を求める。
- 疑義照会の理由:処方せんの発行元や有効性を証明するため。

 

ケース4:処方せんに薬剤名や用量・用法の記載がない、不適切、不明瞭な場合
- 疑義照会の内容:薬剤名や用量・用法を確認する。
- 疑義照会の理由:患者に適切な薬物治療を提供するため。

 

ケース5:処方せんに薬剤の禁忌・重複・相互作用・過量投与などが疑われる場合
- 疑義照会の内容:処方意図や治療目的を確認し、必要に応じて代替薬や用量・用法の変更を提案する。
- 疑義照会の理由:患者の安全や治療効果を確保するため。

 

これらは疑義照会の一例ですが、実際にはさまざまなケースが存在します。

新人薬剤師は、患者の利益と安全を考えながら、処方せんの不備や誤りに注意深く対応し、必要な場合には疑義照会を積極的に行うことが求められます。

 

まとめ

以上が、処方せんの正確な取り扱いと疑義照会の重要性についての解説でした。薬剤師としての責任を大切にし、患者の安全と適切な医療を提供するために、処方せんに対する注意と疑義照会の実施を心がけましょう。

新人薬剤師としては、疑義照会の方法やマナーを学び、経験を積むことが重要です。

 

処方せんの正確な取り扱いと疑義照会は、薬剤師の重要な業務の一部です。

患者の安全と適切な医療を守るために、処方せんの不備や誤りに対して注意深く対応し、必要な場合には疑義照会を行いましょう。

 

疑義照会は、薬剤師法に基づく薬剤師の義務でありますが、根底としては、患者の利益や安全を守るために重要な役割を果たします。

 

新人薬剤師の皆さんは、疑義照会に対する知識とスキルを積極的に身につけてください。

患者の安全と適切な医療を守るために、処方せんの正確な取り扱いと疑義照会の実施に努めましょう。

 

薬剤師としての責任を果たすために、日々の業務においても処方せんの取り扱いに十分な注意を払い、疑義照会の実施を通じて患者の安全を最優先に考えましょう。